· 

薬の副作用

ほとんどの薬には副作用が存在すると言えます。「薬と毒物は全く別物」と考えている人もいるかもしれませんが、薬と毒物は必ずしも別物ではありません。

例えば、モルヒネは有効に使用すれば、ガンの末期患者にとってかなり有用な鎮痛剤となり得ます。しかし、快感を生む麻薬として悪用されることもあり、使用方法を間違えれば死に至ることもあります。 また、抗生物質は細菌を殺しますが、人は殺しません。抗生物質は人に対して大事に有効に使えば人を救ってくれる素晴らしい薬になります。しかし、安易に連用して大量に使ってしまうと逆に人の体を弱めてしまうものになります。

薬と毒は紙一重かもしれません。ほとんどの薬が使用方法を間違えれば毒になり得るからです。

よく副作用のことばかり取り上げて薬は危険という人もいます。薬の副作用で苦しんでいる人がいるのは確かに事実です。しかし、それ以上に薬によって生活の質が改善されたり命が助かっていることも事実です。副作用のことを考慮した上でも、薬と上手につきあうことが大切です。

先日、NHKの「クローズアップ現代」という番組で、市販薬の副作用について取り上げておりました。市販薬は薬局・薬店・ドラッグストアなどで手軽に買えます。病院の薬に比べれば副作用は確かに少ないですが、重篤な副作用を起こすケースもあります。ドラッグストアやコンビニ、通販などでかなり手軽に買えすぎるというのもやはり問題があると思います。

また、「漢方薬には副作用がない」というイメージがあるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。化学薬品に比べれば少ないですが、漢方薬にも副作用は存在します。

ただし、漢方薬を服用することで不快な症状が現れたときにすぐに副作用と判断するのは誤解です。なぜなら、漢方には「瞑眩(めんげん)」という考えがあるからです。

例えば、漢方薬や自然薬を飲むと一過性に鼻血や下痢、発疹などの不快な症状が起こることがあります。これが瞑眩です。漢方には「体にある毒素を汗や便や尿など排泄物によって外に出す」という考えがあります。そして、毒素を外に出そうとするために不快な症状が起こってしまうのです。つまり、瞑眩が起こることは身体にとって実は良いことなのです。なぜなら、それによって病気を治そうという反応なのだからです。

東洋医学には、薬を「上薬」「中薬」「下薬」の3つに分類すると考えもあります。「上薬」は永く服用しても副作用の心配のないもの、「中薬」はわりあい副作用の少ないもの、「下薬」は副作用が強く永くは服用してはいけないものです。漢方薬は「中薬」、現代医療の化学薬品は「下薬」に属することが多いです。「上薬」「中薬」「下薬」を上手に活用して、薬と上手につきあっていくことが大切です。

                           (井上満弘)