今日8月23日は二十四節気のうちの一つ、「処暑」(しょしょ)です。 「処」は来て止まるという意味で、ようやく暑さが止まるという意味です。 暦の上では、暑さも収まり吹く風にも涼しさが加わる頃とされています。 ※二十四節気とは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの、つまり1年を24等分したものになります。...
☆今週の言葉☆ 自分の生きる人生を愛せ。 自分の愛する人生を生きろ。 (ボブ・マーリー) 人生いろいろ。 選んだ道を正解にしていきましょう(^^) (有野台薬品・漢方健康薬剤師 井上満弘)
明日8月7日は、二十四節気のうちの一つ、「立秋」です。 暦の上では、明日から立冬の前日までが秋です。 厳しい暑さがまだまだ続いていますが、夕方の涼やかな風に秋の気配も感じられるようになってくるころで、「秋立つ」ともいいます。 立秋以降の暑さを残暑といいます。 この日以降に出す手紙の時候の挨拶は「残暑見舞い」です。...
★夏季休業のお知らせ★ 8月10日(日)~8月12日(火) の3日間、 誠に勝手ながら お休みさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 (有野台薬品・漢方健康薬剤師 井上満弘)
クラウドファンディングで皆様からご支援を頂き、 一昨年の7月27日に発売しました当店のオリジナル商品である天然サプリメント 『リナシー』が 発売から2周年を迎えます。 おかげさまでリナシーは大変ご好評を頂き、 「便通がよくなった」 「特に便秘というわけではなかったが、便が気持ちよく出るようになった」 「アトピーが良くなった」 「肌の調子が良い」...
今日7月22日は、二十四節気のうちの一つ、「大暑」(たいしょ)です。 一年中で最も暑い日という意味です。 大暑から次の二十四節気である立秋(8/7)までの間が、夏の絶頂期となります。 今年はもうすでに夏真っ盛りという感じですが、 本来はここからが夏の絶頂期となります。 暑い時期は、汗を出すために、体中の血液が体の表面に移動します。...
今日7月19日から8月6日までは、「夏の土用」です。 土用といえば、夏の土用の丑の日が有名ですが、 実は土用はそれぞれの季節にあります。 土用というのは季節の変わり目で、 立春、立夏、立秋、立冬の前、それぞれ18日間程度の期間のことです。 変わり目というのは、気温差が大きかったり、気候も変わりやすく不安定だったり、...
今日7月7日は、二十四節気のうちの一つ、「小暑」(しょうしょ)です。 この日から暑気に入り、本格的な暑さが始まるとされます。 暑中となり、暑中見舞いも出されるようになります。 徐々に梅雨も明け始める時期ですが、今年は西日本は早くも梅雨明けしております。 東日本も例年よりも早い梅雨明けになりそうですね。...
☆今週の言葉☆ コントロールできないものに気を病むのではなく、 できることを精一杯にやろう。 (松井秀喜) 他人と過去は変えられません。 変えれるのは 自分と未来だけです。 変えれないものに悩むより、 変えれるものに集中しましょう(^^) (有野台薬品・漢方健康薬剤師 井上満弘)
今日6月21日は、二十四節気のうちの一つ、「夏至」(げし)です。 一年のうちで最も昼が長い日で、この日を境に次第に日脚が短くなっていきます。 陽気の最盛期を迎える一方で、陰気がすでに芽生え始めます。 「夏に至る」と書くように、この夏至からが本格的な夏の到来です。 気温がますます上昇するとともに、雨も多いので、...