明日は、二十四節気のうちの一つ、「秋分」で、お彼岸の中日です。 この日、真東から昇った太陽は真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ等しくなります。 北半球ではこの日を境に、次第に昼が短く、夜が長くなります。 この日をはさんだ前後7日間が「秋の彼岸」です。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、この日を境に寒さが増してくるとされます。...
明日9月8日は、二十四節気のうちの一つ、「白露」(はくろ)です。 ※二十四節気とは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの、つまり1年を24等分したものになります。 二十四節気を知っておくとより繊細に季節の移り変わりを感じることができます。...
明日8月23日は二十四節気のうちの一つ、「処暑」(しょしょ)です。 「処」は来て止まるという意味で、ようやく暑さが止まるという意味です。 暦の上では、暑さも収まり吹く風にも涼しさが加わる頃とされています。 ※二十四節気とは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの、つまり1年を24等分したものになります。...
明日8月8日は、二十四節気のうちの一つ、「立秋」です。 暦の上では、明日から立冬の前日までが秋です。 厳しい暑さがまだまだ残っていますが、夕方の涼やかな風に秋の気配も感じられるようになってくるころで、「秋立つ」ともいいます。 立秋以降の暑さを残暑といいます。 この日以降に出す手紙の時候の挨拶は「残暑見舞い」です。...
投稿を忘れてまして、今さらですが、 7月23日は、二十四節気のうちの一つ、「大暑」(たいしょ)でした。 一年中で最も暑い日という意味です。 大暑から次の二十四節気である立秋(8/8)までの間が、夏の絶頂期となります。 ほんと、暑い日が続いてますね・・・ 暑い時期は、汗をだすために、体中の血液が体の表面に移動します。...
7/20から8/7までは、「夏の土用」です。 土用といえば、夏の土用の丑の日が有名ですが、 実は土用はそれぞれの季節にあります。 土用というのは季節の変わり目で、 立春、立夏、立秋、立冬の前、それぞれ18日間程度の期間のことです。 変わり目というのは、気温差が大きかったり、気候も変わりやすく不安定だったり、...
明日は七夕ですね。 そして、二十四節気のうちの一つ、「小暑」(しょうしょ)です。 この日から暑気に入り、本格的な暑さが始まるとされます。 徐々に梅雨も明け始めます。 暑中となり、暑中見舞いも出されるようになります。 今年の場合は、梅雨明けはもうちょっと先になるかもしれませんが、 梅雨明け直後はまだ身体が暑さに慣れていない為、...
明日6月21日は、二十四節気のうちの一つ、「夏至」(げし)です。 一年のうちで最も昼が長い日で、この日を境に次第に日脚が短くなっていきます。 陽気の最盛期を迎える一方で、陰気がすでに芽生え始めます。 「夏に至る」と書くように、この夏至からが本格的な夏の到来です。 気温がますます上昇するとともに、雨も多いので、...
「体は食べた物で作られる 心は聴いた言葉で作られる 未来は話した言葉で作られる」 あなたの体はあなたが毎日食べてている物で作られています。 良くない物ばかり食べていると良くない体が作られてしまうことになります。 「食」という字は「人を良くする」と書きますので、「食」は人を良くするために非常に大事なことなのです。...
明日5月21日は、二十四節気のうちの一つ、「小満」(しょうまん)です。 暦の上では、陽気もよくなり、草木なども次第に生い茂ってくる季節とされています。 小満というのは、麦などの夏の収穫を迎えた作物の実がふくらんできて、しかしいまだ成熟には至らずという意味です。 麦が穂をつけて、ほっと一安心(=少し満足)という意味もあります。...