明日2月3日は節分で、明後日2月4日は立春です。
立春というのは、二十四節気の一つです。
二十四節気というのは、1年(約365日)を24等分にして、季節の名称が付けられたものです。
24個あるうちの一番目で、冬至と春分のちょうど中間が「立春」と定められています。
立春の文字を見ると、春が始まるようなイメージですが、
立春から立夏(5月5日頃)の前日までが、暦の上での春となります。
寒さは最も厳しい頃ですが、降りそそぐ太陽の光からは、春の気配が感じられ始めますね。
そして、立春の前日が節分です。
節分というのは、季節が変わる分かれ目のことで、実は本来年に4回あります。
二十四節気のうちの「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」が、それぞれの季節が始まる日となっていて、
その前日が季節の分かれ目の節分の日となります。
節分というのは「立春」ありきで、その前日が「節分」ということなのです。
現在では2月の立春の前日の節分が習慣として残っています。
旧暦と一緒に使われてきた二十四節気は立春から、新しい年が始まります。
そのため、立春の前日の節分は、今で言う大晦日のように、一年の最後に当たり、特別な日としてとらえられていました。
「福は内、鬼は外」と言って、煎った大豆をまいて、歳の数の豆を食べ、厄除けを行いますね。
また、最近では太い巻き寿司を食べる「恵方巻」も食べることが習慣となりました。
立春の日の朝に禅宗の寺院などの門の左右にお札が貼ってあって、「立春大吉」と縦書きで書かれています。
立春大吉とは、縦書きにしてみると左右対称になっています。
立
春
大
吉
そのまま見ても、裏返してみても、同じように立春大吉と書いてあるように見えます。
かつて鬼が立春大吉のお札が貼ってある門から入ってきて、鬼が振り返ると、(裏から見ている状態)再び立春大吉と書かれているお札が貼ってあるので、まだ門に入っていなかったと勘違いして門から出ていった
という話が伝わっています。
こうしたことから厄除けのお札として使われていて、
一年が無事であるようにという願いが込められています。
というわけで、
明日は豆をまいて、巻き寿司を食べて、
新しい元気で健康な一年を迎えましょう(^^)
(有野台薬品 井上満弘)