· 

【東洋医学的】秋バテ解消法

 

 

今回は、「秋バテ」の対処法について、東洋医学の視点からお話しさせていただきます。

 

 

秋バテというのは、

 

涼しくなってきたにもかかわらず夏バテを引きずった状態、

あるいは夏の疲れが秋になってからどっと出てしまう状態

 

を指します。

 

 

具体的な症状としては、

 

体がだるい、疲れやすい、食欲がないといった夏バテと同じものに加え、

 

秋バテではやる気が出ない、憂鬱になるといった精神的な不調も多くなるのが特徴です。

 

秋はセンチメンタルな気分になりやすい季節でもあります。

 

 

<具体的な症状>

□体がだるくて疲れやすい

□食欲がない

□胸やけや胃もたれがする

□なかなか眠れない

□朝スッキリ起きれない

□頭痛や肩こりがする

□めまいや立ちくらみがする

□やる気が出ない

□憂うつになる

・・・など

 

 

 

 

では、なぜ秋バテが起こるのでしょうか?

 

 

原因は、夏の間に受けたダメージにあります。

 

夏は汗をかいて、血液が濃くなるため、濃い血液を送り出そうと心臓がフル稼働して頑張るんですね。

 

心臓に大きな負担がかかります。

 

また、汗を出すために血液が体の表面に集まるため、胃腸などの体の内部は血液が不足してしまいます。

 

その上、私たちは夏の間、冷たい水分をがぶがぶと摂りすぎるため、胃腸は冷えて弱ってしまいます。

 

さらに冷房をよく使うことで、体全体が冷えますし、内臓も冷えて、

 

体がかなり弱った状態になってしまうんですね。

 

この弱った体のまま秋口に入ると、体は寒暖差についていけなくなります。

 

秋は、急な冷え込み、雨の日、台風が多く、気温が不安定です。

 

この不安定な気候や激しい寒暖差により、自律神経が乱れやすくなってしまい、秋バテを引き起こすのです。

 

 

秋バテを解消し、元気な体を取り戻すには、夏の間に弱ってしまった胃腸を温めて元気にすることが最優先です。

 

 

まず、食事による養生としては、

 

冷たいものは避け、温かいものを摂りましょう。

 

胃腸を元気にする自然な甘味の黄色っぽい食べ物、芋類とか栗とか豆類などを食べるのがおすすめです。

 

果物では、胃腸を整えむくみを解消するいちじく、そして食べたらすぐにエネルギー源になるぶどうなどがおすすめです。

 

◦ また、秋は雨や台風でリラックスの神経である副交感神経が優位になりやすいため、ダラーんとしてやる気が出なかったりになりやすいんですね。

生姜、唐辛子、ネギ、ニンニクといった少しピリッと刺激を与えるちょっと辛味のある食べ物も料理に取り入れましょう。

 

 

運動や生活習慣としては、

 

運動も、交感神経を刺激するために少し体に負荷をかけるもの(ダンベル、スクワット、電車の中で立つなど)を行うと良いでしょう。

 

お風呂はシャワーで済まさず、湯船にしっかり浸かって体を温めてください

 

室内の温度設定は、外の気温との差が5度以上開かないよう意識することが、自律神経を乱さないためのポイントです。

服装もちょっと羽織るものを持っていたり、身体を冷やさないように調節しましょう。

 

 

 

秋バテは、自律神経の乱れと夏のダメージが原因です。

 

内臓を温め、自律神経を整えることで、体は回復に向かいます。

 

お心当たりのある方は、漢方薬も是非活用しながら、この秋を元気にお過ごしください。

 

漢方薬は当店に是非ご相談ください。

 

 

(有野台薬品・漢方健康薬剤師 井上満弘)