久しぶりにYouTube最新動画を配信いたしました! 今回は「酸素の補い方、呼吸の仕方」についてお話ししています。 私たちは生きていく上で、酸素が必ず必要です。 空気中から酸素をとり入れて私たちは生きています。 そのとり入れる酸素量が少ないと、様々な体調不良が出てきます。 例えば、 ・だるい ・頭痛 ・肩こり ・めまい ・しびれ ・痛み ・息苦しい...
昨日4月20日からは、二十四節気のうちの一つ、「穀雨」(こくう)です。 二十四節気の中の6番目の節気であり、春季の最後の節気です。...
今日4月17日~5月4日までは、春の土用です。 うなぎを食べる夏の土用がおなじみですが、 実は土用は各季節にあります。 土用は季節の変わり目で、 春夏秋冬、それぞれの季節のつなぎ目となる期間です。 具体的には、 立春、立夏、立秋、立冬の前、それぞれ18日間程度の期間 のことです。 ですから、立夏の前の約18日間ということで...
今日4月4日は、二十四節気のうちの一つ、清明(せいめい)です。...
明日3月20日は、二十四節気のうちの一つ、春分です。 この日、真東から昇った太陽は真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ等しくなります。 北半球ではこの日を境に、次第に昼が長く、夜が短くなります。 陰気が地面の下に沈み陽気が上昇することで、陰陽の気が入れ替わる日です。...
今日3月5日は、二十四節気のうちの一つ、「啓蟄」(けいちつ)です。 暦の上では、冬ごもりしていた虫やカエルたちも暖かさに誘われて動き始める頃とされています。 「啓」は、「ひらく」という意味。「蟄」は、虫などが冬眠するという意味です。 「啓蟄」は、冬ごもりをしていた虫などが暖かさに誘われて地上へ這い出してくることを表しているのです。...
昨日2月18日からは二十四節気のうちの一つ、「雨水」(うすい)です。...
明日2月2日は「節分」、 そして明後日2月3日は「立春」です。 立春というのは、二十四節気の一つです。 二十四節気というのは、1年(約365日)を24等分にして、季節の名称が付けられたものです。 24個あるうちの一番目で、冬至と春分のちょうど中間が「立春」と定められています。 立春の文字を見ると、春が始まるようなイメージですが、...
明日1月20日は、「大寒」(だいかん)です。 1年を24等分に分けた二十四節気の最後になります。...
今日1月17日から2月2日までは「冬の土用」です。 うなぎを食べる夏の土用がおなじみですが、 実は土用は各季節にあります。 土用とは季節の変わり目で、 立春、立夏、立秋、立冬の前、それぞれ18日間程度の期間 のことです。 ですから、立春の前の約18日間ということで 今日からを「冬の土用」というのです。...