※YouTubeでお話しした内容を文章に書き起こしました。 ↓↓↓ 風邪の時に飲む漢方薬といえば、 「葛根湯」を思い浮かべる方が多い と思いますけども、 どんな風邪にも葛根湯が効くというわけではなくて、 葛根湯が合う風邪と葛根湯が合わない風邪っていうのがあるんですね。 では、どんな風邪の場合に葛根湯が合うのか?...
※YouTubeでお話しした内容を文章に書き起こしました ↓↓↓ 「漢方はやっぱり煎じ薬のほうがいいのですか?」 というご質問をよくお受けします。 確かに煎じ薬は、生薬をそのまま煮出しますし、その人に合わせて細かく調整できる良さっていうのはあります。 ただ、煎じて飲むという、飲むのにかなり手間がかかりますし、...
今回は病院漢方と薬局漢方の違いについて、お話しさせていただきます。 最近では、病院で漢方が処方されるっていうことがかなり多くなってきましたけども、 病院の漢方と私たちのような薬局薬店の漢方とどう違うのか、どっちがいいのか っていうところをお話しさせていただきたいと思います。 まずは、病院の漢方薬の処方の種類は、種類は148種類あります。...
霊芝(レイシ)というキノコをご存知ですか? 霊芝はサルノコシカケ科のキノコで、紀元前の昔から、健康維持のために用いられてきました。 霊妙な力のキノコであることから霊芝と名付けられ、飲用すると長生きするキノコであることからマンネンタケ(万年茸)とも呼ばれています。...
漢方薬がとても効果があったという人と、 全然効果がなかったという人がいます。 もちろん、その人の体質や状態に合った漢方薬を飲まないと効果は出ないですし、 慢性病を治したり体質を改善する目的の場合はある程度時間がかかるので、すぐには効果は出ない ということもあります。 それからもう1つ、漢方薬が効果がない原因として考えられるのが、...
あなたはよく夢を見ますか? どんな夢を見ますか? 東洋医学では、 「こんな夢を見たら、体にはこんな問題がある」 というふうに 夢から体がどんな状態なのかということがわかったりするんですね。 東洋医学では 「心身一如」(しんしんいちにょ) というように、 心と体はつながっていて、心と体は一体であると考えます。...
漢方や東洋医学では、舌の状態を見ることで体の状態をチェックすることができるのですが、 それを「舌診」といいます。 ちょっと鏡を見て、自分の舌をチェックしてみてください。
昨日は、日本薬局製剤研究会「漢方・中医学講座」の第2回目の講義をさせていただきました。 コロナの影響のため、今回はZOOMでの開催となりました。 (有野台薬品・漢方健康薬剤師 井上満弘)
東洋医学では、「冬病夏治」(とうびょうかじ)といって、 「冬の病は夏に治しなさい」という教えがあります。 冬の病とは、冬の寒さや冷えによって悪化するような病で、 例えば、 ・冷え症 ・風邪をよく引く ・気管支炎 ・咳がよく出る ・喘息 ・花粉症 などです。 今回は、「冬病夏治」について、YouTubeでお話ししています。 お時間あればご覧ください(^^)...