「病」は「気」から・・・ 「気」が「病」む・・・ と書いて「病気」ですが、 ストレスが病気の大きな要因であることは皆さんよくご存知のことだと思います。 ストレスが多くて、忙しい、余裕がない、もういっぱいいっぱい・・・! という人に多いのが、 『~しなきゃ病』 です。 「~しなきゃ」「~しなくてはいけない」という思考の人です。...
パーキンソン病は、アルツハイマー病に次いで頻度の高い進行性の神経変性疾患であり、 日本では約15~20万人の患者がいるとされ、60歳以上の100人に1人が罹患しているとされています。 多くが50歳以上で発症しますが、まれに若年で発症する方もおられます。 パーキンソン病の症状は、大別すると運動症状と非運動症状があります。...
YouTube最新動画を配信しました! 今回は、 「温かいものを食べると、鼻水がダラダラ出る人」 について、 東洋医学の視点からお話ししています。 温かいうどんやラーメンなど食べると鼻水がダラダラと出る、 寒い外から温かい部屋の中へ入っていくと鼻水がダラダラと出る、 そんな方、結構多いのではないでしょうか?...
以前は週1回YouTubeの配信をしていたのですが、 最近はおかげさまで忙しくさせて頂いておりまして、 なかなかYouTubeの配信を頻繁にはできなくなってしまいました。 なので、今は月1回程度の配信とさせて頂いております。 9月はまだ配信ができていなかったのですが、 本日9月30日ギリギリで今月も配信いたしました(^^)...
昨日は新月酵素断食を行いました。 今日はとても胃腸が軽くスッキリしています。 最近ちょっと胃腸が弱りぎみでしたので 胃腸を休ませることができてよかったです。 さて、 本日、久しぶりにYouTubeの動画を配信しました。
こんな症状、気になりませんか? □食後に眠くなる □疲れやすい □手足がだるい □唇が荒れる □口の周りに吹き出物ができる □生理の出血がダラダラ続く □あざ、皮下出血が起こる □鼻血がよく出る □立ちくらみがする □低血圧である □アレルギー体質(鼻炎、ぜんそく、アトピーなど) □カゼを引きやすい □皮膚がたるむ...
こんな症状、気になりませんか? □不安になることが多い □夢を多く見る □物忘れが多い □顔の色ツヤが悪い □汗を必要以上によくかく □汗がまったく出ない □イライラして落ち着きがない □焦燥感がある □顔が赤い、のぼせる □舌炎 こういった症状、東洋医学的には「心臓」の不調かもしれません。 心臓が悪いというわけではなく、...
例えば、こんな症状が気になりませんでしょうか? □足がつる □まぶたがピクピクする □目がかすむ □目が疲れやすい □爪が割れやすい □髪がパサつく □貧血 □胸や脇が張る □ウツっぽい □よくため息をつく □情緒不安定 □イライラ、怒りっぽい □口が苦い □肩こりがひどい □痔 こういった症状、東洋医学的には実は「肝臓」の不調かもしれません。...
垂れる・・・・ 例えば、 ●顔のたるみ ●ほっぺたが垂れる ●ほうれい線が気になる ●まぶたが下がる ●下あごがたるむ ●二の腕が垂れる ●乳房が垂れる ●お腹が垂れる ●お尻が垂れる ●胃下垂 ●子宮脱 ●遊走腎 ●脱肛 ●脱力感 ●倦怠感 ●慢性の下痢 ●尿もれ ●不正出血 ●流産しやすい ●早産しやすい ・・・・ 下に垂れる、下に陥ちる...
憂うつである・・・ 落ち込みやすい・・・ そういった状態を東洋医学では「気滞」と言います。 文字どおり、「気」が「滞っている」という状態ですね。 「気」というのは、目に見えない生命エネルギーのことで、 私たちの体中を絶えず巡っています。 その「気」の巡りが滞ってしまうと、以下のような症状が起こりやすくなります。 ▢憂うつになりやすい...